「家賃から逆算する!業種を問わず使える年間売上目標の立て方」

実績

はじめに
これからお店を出したい方、あるいはすでに運営している方にとって、
「年間の売上目標をどうやって決めればいいのか?」という悩みは尽きないものです。

今回は、飲食店に限らずさまざまな業種の方に向けて、**「家賃を起点にしたシンプルな売上目標の立て方」**をご紹介します。

数字はあくまで一般論に基づいた目安ですが、開業前の計画や事業改善の参考にしていただけたら嬉しいです。

そもそも損益分岐点とは?
売上目標を立てるうえで重要な考え方が「損益分岐点」です。
これは、「売上 = 支出」となるラインで、利益がちょうどゼロになるポイントを指します。

このラインを把握しておかないと、いくら売れていても「なぜか利益が残らない…」という状況に陥りがちです。

家賃を使って損益分岐点を逆算する
損益分岐点をシンプルに考える方法のひとつが、「家賃」を起点にすることです。

一般的に、家賃は売上の10%以内が理想とされています。
つまり、家賃が月30万円であれば、月商300万円がひとつの目標となるわけです。

家賃×10 = 月の売上目標額(目安)
これは非常にシンプルかつ実用的な考え方です。
さらにこの売上目標をもとに、固定費・変動費のバランスを見ていくと、より現実的な計画が立てられます。

参考:飲食店の目安パーセンテージ
飲食業を例にとると、下記のような配分が目安とされています。

費目割合(目安)
家賃約10%
人件費(社員・アルバイト含む)約30%
食材原価約28〜35%

※もちろん業態や店舗規模により前後します。

固定費と変動費の考え方
✅ 固定費(毎月一定の支出)

  • 家賃
  • 社員の人件費
  • 保険料・減価償却費
  • リース料など

✅ 変動費(売上や営業状況で変わる支出)

  • 食材・ドリンク仕入れ
  • 備品・雑費
  • アルバイト人件費
  • 広告宣伝費
  • 通信費・水道光熱費
  • 決済手数料など

出店前に考えておきたいこと
物件選びの段階から、「家賃 × 10 = 月の売上目標」として見立てを立てておくと、
出店後のキャッシュフローにも無理がなく、軌道に乗りやすくなります。

そのうえで、以下のような視点も重要です:

営業時間帯と売上ピークの見込み

立地と周辺の人の流れ(動線)

競合状況やエリアの客層(セグメンテーション)

最後に|KPI算出ツールも近日公開予定!
Forge Laboratoryでは現在、**業種を問わず使える「年間KPI設定ツール」**を開発中です。

家賃や目標利益率などを入力するだけで、年間や月次の目標が自動で算出できるWebアプリになる予定です。

こちらも近日リリース予定ですので、ぜひお楽しみにお待ちください!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

関連記事はありません。

jaJapanese